前の記事で、オーディオインターフェイスの必要性とメリット・デメリットについて書いた。⇒DTMにオーディオインターフェイスは「必要」じゃないけどおすすめなので紹介。 ~ kamoshakeh music
オーディオインターフェイスは、パソコンで録音をしたい人には必要な機材と言える。この記事では、Studio Oneの開発元であるPreSonus製オーディオインターフェイスを比較し、選ぶポイントとおすすめを紹介する。オーディオインターフェイスとは何か?については上記の記事を見てほしい。
⇒DTM機材まとめ記事:DTM必需品・おすすめ機材まとめ ~ kamoshakeh music
オーディオインターフェイスの基本性能・機能
まずはオーディオインターフェイスに最低限備わっているべき基本性能・機能を簡単に説明する。おそらく各社ほとんどの機種がこれを満たしているはず。逆に、満たしていないものを買うと後悔するかもしれないので、買う前にスペックを確認しよう。PreSonus製はどれも満たしているので大丈夫。
- コンデンサーマイクが使える
- USBバスパワー駆動
- ハイレゾ対応
- マイク・楽器どちらも入力できる
コンデンサーマイクが使える
コンデンサーマイクはダイナミックマイクより感度が高く繊細な音が録れるのだが、仕組み上48Vの電圧(ファンタム電源と呼ばれる)が必要。多くのオーディオインターフェイスには48V電源ボタンが付いているので、これをぽちっと押せばコンデンサーマイクが使える。ただし、
- ダイナミックマイクや楽器で48Vを使わない
- ケーブルを挿した後に48VをON、抜く前にOFF
これは注意。最悪、マイクや他の機材が壊れるので。コンデンサーマイクと他のマイクや楽器は同時に接続しないようにしよう。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについて詳しくはこちらが参考になる:コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い、使い方を演奏音源付きで解説 | 弾き語りすとLABO
USBバスパワー駆動
パソコンのUSB端子につなげば、外部電源は不要。大規模な高級機材では必要なものが多かったりするが、入力数2の小さな機種ではほぼ不要なはず。ただし、安定した電圧を供給して安定した音質を得るため、パソコンのUSB端子に直接挿そう。USBハブは電圧供給が不安定になりがちなので避けた方が良い(録音する時以外はたぶん大丈夫)。
ハイレゾ対応
ハイレゾというのは、解像度がCDの16bit/44.1kHzを超えていること。簡単に言うと、ハイレゾはより細かく音量の違いを記録することで繊細なニュアンスを伝えられる。ただ、解像度が高いほどデータ容量が大きくなるし、常人には違いが分からなくなるので、DTMでは24bit/96kHzあれば問題ない(それ以上の解像度に設定することはほぼない)。
マイク・楽器どちらも入力できる
入力端子は3種類ある。下に例示するPreSonus製オーディオインターフェイスの画像を参照。※画像はサウンドハウスより。各製品のリンクは後述の製品比較のところで貼る。
- キャノン(またはXLR):マイク用の3ピン
- フォン:楽器用の1ピン
- コンボ:マイク・楽器兼用
ただし、楽器入力は2種類に分かれる。例えば、PreSonus製オーディオインターフェイスの入力には3種類の表示があり、区別は以下の通り。
- Mic:マイク(キャノンまたはコンボ)
- Inst:ギター・ベース(フォン)
- Line:キーボード・シンセサイザー(フォン)
AudioBox iOne: キャノン(Mic)とフォン(Inst)
Studio AudioBox iTwo: コンボ×2(Line/Inst切替ボタン有)
Studio 24c: コンボ×2(Mic/Line/Inst)
なぜLineとInstで分かれているのかというと、インピーダンス(抵抗)の大きさだ。詳しくは省略するが、電気信号は入力よりも高いインピーダンスで受けないと信号が反射し、劣化する。インピーダンスが高いと信号(ここでは音量)が流れにくく小さくなるので、理想的には同じインピーダンスで受けるのが良いが(インピーダンス整合、中学か高校で習ったような気がする…)、使うマイクや楽器によってインピーダンスが異なるため、通常は安全を見てインピーダンスを高く設定している(ロー出しハイ受けと言うらしい)。ギターやベースはインピーダンスが高いので、他の楽器と区別するのが一般的になっている。iTwoはそのためにインピーダンスを高くするボタン(ギターマークのボタン)を設置している。他社製だとHi-Zと書いてあったりする。
インピーダンスのイメージはこちらのページが分かりやすいので、興味あればどうぞ:インピーダンスとは?ロー出しハイ受けって何?【今さら聞けない用語シリーズ】 – Digiland (デジランド) - Page 2 島村楽器のデジタル楽器情報サイト
Studio 24cは、コンボ端子にMic/Inst/Lineと併記されており、どれを挿してもOK。LineはInstと同じインピーダンスで、本来はここまで高い必要は無いが、高い分には信号劣化はないので、あとで増幅してやれば良いという考えなのだと思われる。ただし、iOneやAudioBox USB96はLineに対応していない。キーボードやシンセの大きな信号に耐えられないためだとマニュアルに書いてある。
PreSonus製オーディオインターフェイスの特徴
次に、PreSonus製オーディオインターフェイスの特徴を説明する。
クリアな音質
録音・再生音質はオーディオインターフェイスの機種によって変わるらしい。kamoshakehはPreSonus AudioBox USB96以外使ったことがないので分からないが、こちらの記事でPreSonus Studio 24cも含めた10機種の聴き比べができる:オーディオインターフェースで音質は大きく変わるのか? | DTM DRIVER!
それなりに良いヘッドホンを使ってもはっきりとは分からない、微妙な違い。耳が鍛えられてないからか。ブラインドテストをしたら当てられる自信はない。また、ご本人も記事内で書いている通り、マイクの位置ずれなど単純な機種の違いではない要素もある。ただ、その記事でStudio 24cは他社製の同価格帯と比べてクリアでいい音としておすすめのひとつに挙げられているのは注目すべき。
そして、PreSonus製オーディオインターフェイス各機種のスペックを見比べた限り、音質を決める部分に大きな違いはない。マイクプリアンプ(増幅器)も同じ。解像度はStuido 24cのみ24bit/192kHzで、他の24bit/96kHzより高いが、前述の通り192kHzはほぼ使われないし違いも分かりづらい。つまり、どの機種も他社製と比べてクリアな音質が期待できるということだ。これは朗報。
Studio One Artist+αが付属
例外はあるが、ほとんどのPreSonus製オーディオインターフェイスにStudio One Artistが付属する。単体で買うと1万円以上するDAWなので、お得だ。しかも、"Studio Magic"と称して合計18種類の外部プラグインやソフトも付けてくれる。ダウンロードには各提供元へユーザー登録が必要で面倒だったり人によってはあまり使えないのもあったりするが、基本的に戦力になるので、損はない。
Studio Magicの中身はこちら(PreSonus公式):PreSonus | Studio Magicソフトウェア・スイート - powered by MI7
Studio Magicのレビューはこちらが参考になる:PreSonus製品を買うともらえる総額10万円以上のプラグイン集、Studio Magicソフトウェア・スイート | 藤本健の “DTMステーション”
Presonus製オーディオインターフェイス比較
いよいよ本題、PreSonus製オーディオインターフェイスの比較をする。ここでは、需要が高い入力数2の機種に限定する。前述の通り、音質はどれもほぼ同じとして、機能面を重視する。
比較表
他社製オーディオインターフェイスとStudio 24cの比較表は、先ほども載せたDTM Driver!さんの別記事の下の方に(著者の主観で)書かれている。この記事でも同じ聴き比べができる:PRESONUS Studio 24cの使用レビュー!この音でこの価格は安すぎる!ハイコスパAIFだった | DTM DRIVER!
ここでは、kamoshakehの独断と偏見で各機種の長所と短所を挙げる。画像はサウンドハウスより。参考価格は執筆時点(2022年7月26日)でのサウンドハウスの価格、変動あり。各商品リンクは次の項目に貼る。
おすすめランキング
上の表を踏まえて、個人的なおすすめランキングは以下の通り。
- AudioBox USB96
- ioStation 24c
- Studio 24c
- AudioBox GO
- AudioBox iOne
- AudioBox iTwo
AudioBox USB96は、kamoshakehが使っている機種だからひいきしているだけでなく、客観的に見ても価格・大きさ・重さ・機能・見た目のバランスが最も良いと思う。Line入力をしたい場合は別途信号レベルを下げる機材が必要になるが、マイクとギター・ベースだけという人は特に問題ない。見た目は、本当はオリジナルの青いボディの方が好きだが、25th Anniversaryの黒も良い。AudioBoxはおそらくこの中で最も古い機種だが、性能は劣っていない。PreSonus25周年記念モデル(黒)を出して販売し続けるほど実績があるということだ。
ioStation 24cはStudio 24cとFaderPort(DAWコントローラ)が一体になった変わり種だが、FaderPortは3万円弱するので、2つ買うより1万円以上安くて省スペース(意外と軽くて1kg)。しかもコントローラがカッコよくてモチベーション上がる。財布に余裕があるならおすすめ。欲しい。
ioStation 24cのレビューはこちらが参考になる:ムービングフェーダーとオーディオインターフェイスが合体したioStation 24cは、想像以上に便利な機材だった | 藤本健の “DTMステーション”
Studio 24cは最も機能的だが、高くて重いのがネック。ただ、音質は評価が高く、LEDランプやUSB96を踏襲した丸い側面フォルムも良い感じなので、USB-C接続が欲しい人(USB-CtoCとCtoAどちらのケーブルも付属)やLEDに惹かれる人はこれ。
AudioBox GOは残念ながらStudio One Artistが付属しない。代わりにStudio One Prime(無料版)にStudio Magicプラグインを入れられる特別版が付属するが、他の外部プラグインが使えないので魅力は薄い。もし既にDAWを持っていて、とにかく小さくて軽くて安い、しかもPreSonus音質の機種が欲しいのならベストチョイスになる。持ち運び用サブ機として活躍できるかも。
AudioBox iOneは、iPadで録音したい人にとっては有力な選択肢。ただし、「iPad対応」というのは、"Capture Duo"というiPad用のアプリが付属して、iPadで録音してパソコンのStudio Oneと簡単に連携できるというものであり、実は他の機種もiPadやその他スマホへの接続自体は可能(スマホ側が対応していれば)。公式サイトにそのことが書かれている(英語):PreSonus Hardware iOS/iPadOS Compatibility – Knowledge Base | PreSonus
なので、iPad-Studio One連携アプリが欲しい人はiOneやiTwoだが、ただ接続してiPadに入っているGarageBandなどで録音するならAudioBox GOでも良い。自分がAppleユーザーでなくタブレットも持っていないからかもしれないが、そもそもiPadで録音したい場面ってあまり必要ない気がする。。
おわりに
オーディオインターフェイスは決して安い買い物ではない。だからこそ後悔のないように選びたい、と思ってこのページに辿り着いた人の助けになれたら幸いだ。
⇒DTM機材まとめ記事:DTM必需品・おすすめ機材まとめ ~ kamoshakeh music
Comments